こんにちは。1月21日です。
寒い日が続きますね。
くれぐれもお体にはご注意を。
さて、今日は、以下の超?短い文章を例にとって、『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』がいかに英語ニュースの記事を素早く読めるかに集中して編集されている根拠を示させていただきます。
例文:
The report is based on interviews with more than 180 experts and on analysis of more than 200 reports.
テストの答案用翻訳作成手順:
1."The report" から"reports"まで全文に目を通す
2.全体の文章を見ながら主語や述語を捜す、つまりなにが、いつ、どこで、どうして、どうなったと頭で把握する
3.その後、日本語の順番に従って翻訳する
4.そしてこうなります(あくまで一例ですが)
報告書は、180人以上の専門家とのインタビューと200個以上の報告書の分析を基にしています
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』の読む手順
1.文章をフレーズで区切る
The report is based /on interviews with more than 180 experts /and on analysis of more than 200 reports./
前から順番に機械的に分割します。
分割のキーになる単語は、
・on, in, at,of,with などの前置詞
・that,which,what,and などの接続詞、あるいは関係代名詞,
・[.]や[,]の句読点
・他にもありますが、それは『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』を多読すると分割のタイミングが自然に身につきます。
2.フレーズごとに訳す
The report is based on リポートは基づいている interviews with more than 180 experts 180人以上の専門家へのインタビューと and on analysis of more than 200 reports. 200件以上のリポートの分析を
ですが、それが何で速いねん?となります。こういった平面の分の上では(-_-;)
そこでこ以下のように読んでください。
"The report is based on interviews with more than 180 experts and on analysis of more than 200 reports."
という英文が目に入れば、
[.]から[.]まで全文を読まずに、いいでしょうか。全文を読む必要はありません。あくまで分割のキーになりそうな単語が目に入ったら、分割を考えるのです。
"The report is based on" まで読み
「報告書は基づいている」と頭で訳し
"interviews with more than 180 experts" まで読み
「180人以上の専門家とのインタービュー」と頭で訳し
"and on analysis of more than 200 reports."を読んで
「200件以上の報告書の分析に」と頭で訳します
これだけで、「報告書は180人の専門家のインタビューと200件の報告書の分析に基づく」と頭の中に入ります。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』では、テストの翻訳用の訳文は作りません。世界のさまざまな情報を集める英語ニュースでは、絶対的に多読が必須条件になります。つまり、テストの答案のようにいちいち日本語の順番に並び替える手間は省きます。そうでないと、日本語の記事を読むように、1日に何十もの記事は読み切れませんし、1日1つや2つの記事を読んだところで「英語で理解した」とは言えません。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』は、このような独特の翻訳を付けて、速読、それも超の付くほどのスピードで英文記事を読む本です。だからこそ、説明に「日本語の記事を読むように英文記事を読む」とあります。
「辞書なしで」というのはこの翻訳があるからです。
学校や塾での高度な英語の素養があれば、フレーズごとの意味は即座に捉えられます。そのフレーズが積み重なって全体的な意味をなしています。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』の超速読のテクニックが身につけば、スマホやタブレットで、たとえば、NewYorkTimes, WasingtonPost,WallStreetJournal,CNN,ABC,BBC
などのニュースを視聴できます。
格好良いですね。スマホ片手に英語を読む。憧れますね。まあ、英語が本当に読めていればですが(-_-;)
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』は根本的に受験英語と目的は違いますが、役には立つかもしれません(^o^)
こんな訳で、『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』は海外の英語ニュースを素早く読む一つの手段としてご利用いただければ嬉しい限りです。
最後に昨日のニュースを一部ご紹介します。2月号に収録の予定です。全体で10000文字を遙かに超える(一太郎2015で計算)長文ですが。
World Affairs 16. US, Seoul Increase Pressure on China Over N. Korea Nuclear Test アメリカと韓国が北朝鮮の核実験に関して中国への圧力を強化
January 20, 2016
まず以下の文章を、テストの英文和訳の答案を書くつもりで日本語に訳して見てください。
The United States said China must join with the rest of the world in imposing strong sanctions against North Korea over its latest nuclear test, given its special relationship with the reclusive regime.
次に、キーワードを見つけて分割してみてください。
The United States said China must join with the rest of the world in imposing strong sanctions against North Korea over its latest nuclear test, given its special relationship with the reclusive regime.
分割の一例です。
The United States said /China must join with the rest of the world /in imposing strong sanctions against North Korea /over its latest nuclear test, /given its special relationship with the reclusive regime./
次は実際に分割したフレーズごとに訳してみてください。
The United States said
China must join with the rest of the world
in imposing strong sanctions against North Korea
over its latest nuclear test,
given its special relationship with the reclusive regime./
ほら、全然簡単でしょう。英語の得意な中学生でも訳せそうですね(^o^)
そうなんです。どんなに難しく感じる文章も分けてしまえばこの通り。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』のコンセプトです。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』ではこんな感じで訳しています。
The United States said アメリカは話す China must join with the rest of the world 中国は世界のその他の国々と共に参加しなければならないとin imposing strong sanctions against North Korea 北朝鮮に対する厳しい制裁を科すことに over its latest nuclear test,核実験に対する given its special relationship with the reclusive regime. 隔絶された国家体制との特別な関係を考慮すれば
今日はちょっと、どころではなく、かなり長くなりました。
今後のブログに掲載される英文記事をこんな風にして読んでいただければブログの価値も少しはあるのではないかと勝手に考えています。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』の各月号では、1万字を越える長文記事が相当数含まれています。嬉しいと(^o^)というか、疲れる(-_-;)というか・・・
では、また。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』2016年1月号好評発売中!
http://goo.gl/q32Qvn
0 件のコメント:
コメントを投稿