2016年1月30日土曜日

日銀のマイナス金利政策導入の記事でしたが・・

こんにちは。1月30日土曜日です。

新年を迎えたと思ったら、いつの間にか1月も終わりですね。

光陰矢のごとしというところでしょうか。

さて、以下の記事は日銀のマイナス金利政策導入に関する海外の記事です。1万字を越える長い記事ですが、一部紹介させていただきます。全文で紹介すると、お金を出してまで
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』を読んでくださる読者様に申し訳ができなくなるので無料の皆様はご了承ください。

さて、この記事を一度ご自身で訳してみてください。

Negative interest rates something that sounds counterintuitive means that financial institutions, instead of receiving money for their deposits, must pay to keep their money at the central bank. This is intended to be an incentive for the banks to lend money more freely.

"It really is a very, very strong signal. It is a penalty for the banks to just lazily give their money to the central bank rather than investing it in the real world," said Jesper Koll, CEO of WisdomTree Japan, who praised the BOJ move.


TOEICなどのテストに出てくる英文和訳の文章と比べていかがでしょうか?

一見するだけで、とりあえず主語も、述語も、目的語も分かるような生やさしい英文ではなさそうです。

下の訳文をご覧になる前に日本語訳にチャレンジしてみてください。(._.)


超速読と多読をコンセプトとする『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』では、こうなります。













Negative interest rates something /that sounds counterintuitive means /that financial institutions,/instead of receiving money for their deposits,/ must pay to keep their money at the central bank./ This is intended to be an incentive /for the banks/ to lend money more freely.

まず、瞬時に分割のキーワードに目を付けて頭で分割します。上のスラッシュ[/]の部分。

次に前から[/]から[/]まで順にフレーズで訳します。

それが以下です。


Negative interest rates something that sounds counterintuitive means 何か直感では分からないという響きのマイナス金利は意味がある


that financial institutions, 金融機関が


instead of receiving money for their deposits, 彼らの日銀での預託金からお金を受け取る代わりに


must pay to keep their money at the central bank. 中央銀行で彼らの資金を保有するためにお金を支払わなければならないという


This is intended to be an incentive for the banks to lend money more freely. これは銀行にとって自由に資金を貸し付ける誘因となるように意図されたものだ


続いて、

"It really is a very, very strong signal./ It is a penalty /for the banks to just lazily give their money to the central bank /rather than investing it in the real world,"/ said Jesper Koll,/ CEO of WisdomTree Japan, who praised the BOJ move.

"It really is a very, very strong signal.「それは実際に非常に、非常に強いサインです

It is a penalty for the banks それは銀行に対するペナルティであるということです


to just lazily give their money to the central bank rather than investing it in the real world," 銀行が日銀に対して自分たちの資金をのらくらと預けることに対する」

said Jesper Koll, と話すのはジェスパー・コール氏である


CEO of WisdomTree Japan, ウィンダムトゥリージャパンのCEOである

who praised the BOJ move.  彼は日銀の動きを称賛する


フレーズに分割せずに、

Negative interest rates something that sounds counterintuitive means that financial institutions, instead of receiving money for their deposits, must pay to keep their money at the central bank. This is intended to be an incentive for the banks to lend money more freely.

主語Sは? 述語Vは? 目的語Oは? 補語Cは?

考えるだけで時間がかかります。

仮に主語や述語などをやっとの思いで見つけ出しても、今度は、正しい日本語に並べ変える必要があります。

「金融機関が彼らの日銀での預託金からお金を受け取る代わりに、日銀で自分たちの資金を保有するためにお金を払わなければならないという何か直感的には分からないような響きのあるマイナス金利という意味がある」

無理矢理、テストの答案みたいに日本語に並び替えると変な文章になります。

そもそも文の構成が根本的に違う英語を日本語の順番にこだわって直すことこそ無理な面があります。


『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』は、そんなこと考えないで、純粋に英語でニュースを読むためにこの世に存在します。また、それをご理解されている方々に愛読されています。

まあ、文法にこだわる方々は、本書を読むとストレスがたまって、血圧も上がりますので、ご健康のためにお読みにならないことを心からお勧めします。

要は、「ごちゃごちゃ言ってないで、書いていることが分かればいいじゃん」的な社交性のある皆様向けかもしれません。

実際に本に収録される記事ではこう訳されています。

Negative interest rates something that sounds counterintuitive means 何か直感では分からないという響きのマイナス金利は意味があるのだ that financial institutions, 金融機関が instead of receiving money for their deposits, 彼らの日銀での預託金から金利分のお金を受け取る代わりに must pay to keep their money at the central bank.中央銀行で彼らの資金を保有するために今度はマイナス金利分を支払わなければならないというThis is intended to be an incentive for the banks to lend money more freely. これは銀行にとって自由に資金を貸し付ける誘因となるように意図されたものだ



"It really is a very, very strong signal.「それは実際に非常に、非常に強いサインです It is a penalty for the banks それは銀行に対するペナルティであるということです to just lazily give their money to the central bank rather than investing it in the real world," 銀行が日銀に対して自分たちの資金をのらりくらりと預けることに対する」said Jesper Koll, と話すのはジェスパー・コール氏であるCEO of WisdomTree Japan, ウィンダムトゥリージャパンのCEOであるwho praised the BOJ move.  彼は日銀の動きを称賛する


最後に本書の特徴である「原文」掲載の意義を感じ取ってください。

"lazily"この単語一つで文章の取り方が随分かわります。

辞書での意味は

「怠惰な、不精な、気を抜いて」「だらけさせる、のろのろした、眠気を誘う」
つまり、「いやいや~する」ですね

市中銀行がいやいや日銀に資金を預けるというようなニュアンスです。

ついでですが、日銀が80兆円の債券購入プログラムで何としてでも銀行からお金を集めなきゃならんのです。

さて、日本語訳だけなら、lazilyを訳そうが、適当に省こうが読者には分かりません。

本書は"lazily"が目の前にあるので、適当に訳すことも省くこともできません。

なので、全体から判断して今回は「のらりくらり」と訳しました。嫌々では露骨すぎます(-_-;)

でも、読者の皆さんも"lazily"をご自分の考えで訳すことができます。

これが本書の他にはない(と思いますが)特徴であり、常に緊張感を持って訳さなければならない宿命です。

あっ、こんなことばかりしておられません。次の記事を捜して訳さなければ^^;

結局オマエは何が言いたいのかとなりますが、そこは適当に想像しておいてください。

では、また。

『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』2016年2月号をお金をだして読んでねという意味になります。

http://goo.gl/5Je2Ak

0 件のコメント:

コメントを投稿