2014年9月29日月曜日

辞書なしで読む月刊英語ニュース。アマゾンで発売中!詳しくは本文をご覧下さい。

辞書なしで読む月刊英語ニュース

Amzon より発売中!

詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。
http://sumaphoworld.wix.com/monthly-english-news

Amazon Kindleを対象に販売されていますが、無料のアプリをインストールすると、お手元の通常のPC,Android スマートフォン、タブレット、iPhone iPad でも手軽に読むことができます。

さて、この原稿を執筆している今も世界は大きく激しく動いています。

イラクとシリアでのイスラム国の台頭と国際社会の反応、イスラエルとパレスチナの停戦、ウクライナの一触即発状況下の停戦、西アフリカのエボラ出血熱の感染拡大、アフガニスタンの大統領選挙など刻一刻目まぐるしく世界の出来事は進展しています。

本書は、世界の主要な出来事を伝える海外英語ニュースを辞書なしですらすら読むことができる他に類のない時英語専門月刊誌です。

時事英語を読むときの生命線は「英文速読」です。

本書では、「英文速読」ために開発した独自の日本語翻訳テクニックにより一読で記事の概要を把握できる画期的な工夫が凝らされています。

★巻末付録として「超最新時事英語用語集1000」を収録しています。(毎月新語を加えて更新)
(2014年7月より9月末までの本書記事より重要時事英語用語1000語以上を収録)

◎本書の6大特徴
・独創的な翻訳術で英文超速読テクニックが身につく
・独創的な翻訳術で英文即理解テクニックが身につく
・最新の世界の動きを英語で素早く読み解くことができる
・海外の一流記者・通信社の観点から世界の出来事を総合的にとらえられ、グローバルな知識と感覚がみにつく
・英文の超速読力から発展したハイレベルな英会話を含む総合的な英語力が身につく
・最新時事英語の用語集で今日の時事用語を確実に覚えられる

本書のモットーは「論より証拠」です。
実践から高度な英語力を身に付けることを一番大事にしています。

==============================================================

## 基本的な読み方について ##

本書に登場する英語ニュースの基本的な読み方を説明します。
ただ単に、日本語に訳しているわけではなく、時事英語(英文)を理解する上で様々な工夫が凝らされていることが必ずお分かりになります。

1.基本的に、英語の順番で、読点( . )から句点( , ) あるいは、読点( . )から読点( . )までのフレーズで短く分ける。  

“People are under the impression
that every airplane,
even when it’s flying across the ocean,
is observed on some kind of radar scope,
with a human being looking at that scope,”
McGraw said.
And it’s just not the case.
Radars don’t reach that far.”
2.そのフレーズだけに目を向けて、英語の順番で訳を付ける

“People are under the impression 人は思い込む
that every airplane, すべての航空機
even when it’s flying across the ocean,海を横断するときですら
is observed on some kind of radar scope,ある種のレーダーで監視されて
with a human being looking at that scope,” 人間がそのレーダーを見ている
McGraw said. マグロー氏は話す
“And it’s just not the case.
しかし実際はそうではない
Radars don’t reach that far.”レーダーはそんなに遠くまで届かない

「人は思い込む」 「すべての飛行機」 「海を渡るときでも」 「レーダーで監視されている」 「管理官が見ている」 「本当はそうではない」 「レーダーは遠くへは届かない」
これだけでこの英文の内容が分かります。

つまり、「飛行機はいつもレーダーで監視されていると思われがちだが、本当はそうではない」ということが把握できれば、読んだも同然。時事英語はこれで十分です。みなさんが日本語の記事を全部理解しようと思わず、およその内容が分かればいいというコンセプトと同じです。

さらに、下の例文(1)のように、フレーズ単位であっても、関係代名詞を主語に置き換えて、あくまで「何が(誰が)どうしてどうなった」というように常に主語と述語を意識しながら内容を絶対に見失うことなく読み進める工夫もしています。

(Story1)The bombings come shortly after 爆撃は直後に行われた the speaker of Iraq’s parliament said an investigation is under way into the mosque attack イラク議会が、モスクの攻撃についての調査を進行中であると発表した 
(story2)//that(モスクの攻撃) escalated sectarian tensions. モスクの攻撃は宗派間の緊張をいっそう高めることになった
また下の例文(2)のように、直訳だけでは執筆者の意向が正しく分かりやすく伝わらないため、執筆者の意向や出来事の詳細から判断して、分かりやすい2個のストーリーにまとめる工夫もしています。

(story1)Gause said ガウス氏は話す the militant movement known as the Islamic State in Iraq and Syria イラクやシリアでイスラム国として知られる過激派組織の動きが expanded its grip on Sunni provinces in Iraq and eastern regions in Syria イラクのスンニ派地域とシリアの東部地域の支配を拡大していると// 
(story2)by exploiting the vacuum left by the collapse of state authority in Syria and the politics of exclusion in Iraq. 彼らは、シリアの国家機関の崩壊とイラクの排他的な政治によって放置されている空間を悪用して支配を拡大しているのだ

何十本もの記事をこのように読むことで、必然的に英文記事をネイティブのように、前から順番にたった一読ですばやく内容を把握できる超速読力が身につくようになります。

昨日・今日の超最新の世界の出来事を海外の英語ニュースで読み解くため、最高レベルの国際的教養,さらにグローバルな物の見方・考え方も同時にしっかり身に付きます。あなたが日本を代表する最高の国際人になる所以です。

もちろん、本書から派生的にハイレベルな英会話力、英文速読力、和文英訳力などのすべての分野に応用できる総合的な英語力が身に付きます。

各記事にこれほどの趣向を凝らした最新の時事英語1ヶ月分(30記事以上)を収録した本書は、どなたにも手軽に購入して読んでいただけるよう300円(為替レートで僅かに変わります)という超低価格に設定されております。

英語を愛する多くの方々が海外英語ニュースの素晴らしさと楽しさを体験していただきながら、高度な英語力を身につけてくださればこれに勝る喜びはございません。

文責:Toshio Hosomi

0 件のコメント:

コメントを投稿