今日はロボットが人間の仕事を"setal"するお話です。
さて、この "steal"をどう訳しましょうか。
steal:《野球》盗塁する、盗む、盗み取る、盗用する、私的に流用する、盗み見する
もっと広範囲になると:
スティル;荷抜き;掠め取る;持逃する;失敬する;強奪する;略す;濫妨する;略する;盗む;盗;盗塁;スティール;温める;暖める;分捕り;盗塁する;持ち逃げする;掠める;分捕;抜取り;抜く;掠取る;荷抜;窃取する;抜取;スチール;乱妨する;頂戴する;持逃げする;掠めとる;くすねる;抜き取り;スチル
すでに一部の分野では、ロボットが人間の仕事を肩代わりしています。
この記事を書いた海外のジャーナリストはどんなつもりで"steal"を使ったのでしょうね。
ただ「人間の仕事を盗む」というニュアンスではなさそうです。「乗っ取られる」とか「肩代わりをする」程度の意味で使っているような気がします。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』12月号掲載予定記事から一部抜粋;
Robots could steal 80 million US jobs ロボットが8000万のアメリカの仕事を乗っ取るかもしれない
80 million jobs in the United States are at risk of being taken over by robots in the next few decades, a Bank of England (BoE) official warned on Thursday.
80 million jobs in the United States アメリカでは8千万の雇用がare at risk of being taken over by robots ロボットに乗っ取られるリスクがあるという in the next few decades, 今後数十年間で a Bank of England (BoE) official warned on Thursday.イングランド銀行の職員が木曜日に警鐘を鳴らしている
日本では、人材不足が経済成長の懸念になっていますが、それほ遠くない未来には、単純労働はほぼロボットが引き受け、人間の仕事は高度な熟練を必要とする仕事になっていくと予想する学者もいます。
また、AI(人工知能)の開発もすさまじく、アメリカの近未来映画のロボットが出現するのも遠い未来のことではありません。
AIについての記事も近々ご紹介する予定です。お楽しみに。
ではまた。
『辞書なしで超速読月刊英語ニュース』11月号好評発売中!
http://goo.gl/0f8euj
0 件のコメント:
コメントを投稿