昨日・今日の世界の英語ニュースを辞書なしで読みます。初心者様も全然大丈夫。中級以上の皆様は速読・即理解、英会話までできてしまう比類なき最強のメールマガジンここに有り!
2013年4月26日金曜日
ゴールデンウィーク直前の4月26日号です。
ゴールデンウィーク直前の4月26日号です。
今日の記事では、多くの経済用語も出てきますが、いちいち気にしないでどんどん訳と一緒に読み進めてくださいね。
IMF: Global Economic Prospects Improve But Recovery Is 'Bumpy' for Some
IMF:世界経済の見通しは改善、しかし経済回復は足並み揃わず(ある国によっては凸凹の状態ということ)
April 16, 2013
The International Monetary Fund 国際通貨金は has cut its outlook for global economic growth,世界経済の成長の見通しを下方修正しました saying the recovery is likely to be uneven. 回復は不均衡になりそうな見通しです
The global lending organization 世界的な融資機関はpredicts overall growth 全体の成長を予想していますwill average 3.3 percent this year 本年度の成長率は平均3.3%になるだろうと- down from its earlier forecast of 3.5 percent.以前の予測である3.5%から下がって - The revised outlook comes as member nations gather in Washington ワシントンに集まった加盟国は従来の見通しを修正しましたfor the annual IMF-World Bank Meetings. IMF世界銀行会合の年次総会で
The rise of emerging economies,成長を続ける振興経済国や a stagnant Europe 経済停滞状態のヨーロッパ、and the plight of the world's poor そして世界の貧困に苦しむ国々が takes center stage 注目を集めています as international and financial policy leaders meet in Washington. ワシントンでのIMF会議の国際的・金融的政策のリーダーとして
While economic growth continues at a healthy pace 順調な経済成長を歩み続ける国々は in developing nations, 発展地上国の中でも advanced economies その先行き経済は are facing a bumpy road to recovery, 回復への凸凹道(上がったり下がったりする険しい道)に直面していると says IMF Chief Economist Olivier Blanchard.IMFの主席エコノミストであるオリビア・ブランチャード氏は述べています
"I think the main challenge「主な取り組みはis still very much, 今なお有効であると思うin Europe,"ヨーロッパでの 」said Blanchard.ブランチャート氏は話しています
"The U.S. is doing better, 「米国の取り組みも評価きる emerging markets 新興国の(経済も)are doing fairly well, 非常に順調である Europe is still the issue."ただヨーロッパ(主にEU)は未だ問題が見られるけれども」
The IMF saysIMFは発言しています ongoing debt problems in the region 地域(各国々)において現在進行している負債の問題や and the recent banking crisis in Cyprus キプロスの最近の銀行危機の問題はare likely to keep the 17-nation eurozone 17カ国のユーロ経済圏でも(似たような)状況が続きそうであるin a mild recession ゆるやかな景気後退の中で until at least next year.少なくとも来年(2014年)までは
In contrast, それとは逆に、China is forecast to grow eight percent this year 中国は今年度の成長の見通しを8%と予測しました with developing economies following close behind.発展し続ける経済 の下で
(※followng close behind:直訳:「後に続く」ですが重要度は低いので訳しませんでした)
Blanchard says ブランチャード氏は発言します that doesn't mean emerging economies 振興経済国については are immune, especially 心配はしていません those that depend on exports.輸出に特化(輸出に依存)している(これらの振興経済国)のことは
「 "The main challenge for them 彼ら(経済新興国)の主なチャレンジ(取り組み)は is to deal with what's happening in advanced countries," 先進国で起こっていることにうまく対処することだ」he said. と彼は言います
"And what this means これは何を意味するかと言うとis fluctuations in trade, capital markets 貿易や資本市場における変動ということです - very volatile,(資本市場は)非常に弱々しく capital flows coming to them. 資本の流れも彼らに傾いている They basically have to handle the capital flows,彼ら(振興経済国)は基本的に資本移動を操作してthey have to maintain activity,(資本市場の)活発さを維持しなければならない立場にあるのです avoid overheating."過熱にならないように配慮しながらですが
For the world's largest economy, 世界最大の経済国(米国を指す)の the outlook (経済成長の)予測はis for a slow ゆっくりとしたペースであるが but steady recovery.着実に回復しているということでです
Despite government spending cuts 政府の歳出削減にもかかわらず in the U.S. earlier this year,今年の米国では Blanchard says ブランチャード氏は言います several factors should lead to stronger growth in 2014.いくつかの要素が2014年度の強い経済成長を引っ張っていく、と
"The first one 「一つ目はis very strong monetary policy, 非常に強力な金融政策です which makes the [interest] rates very low,"金利を非常に低くするという said Blanchard. "The second 「二つ目つは
is a banking system 銀行システムです which is not yet in perfect shape 全体像はまだ見えませんが but is much stronger than it used to be.既存のものより遥かに強いものです And then the third そして三つ目であるが is this thing economists call, これはエコノミストらが言うように pent-up demand."繰延需要(累積需要)である」とブランチャード氏は付け加えています
"Despite what he calls a three-speed global recovery, " (これを)3段変速世界経済回復と呼んでいますが Blanchard says the world's economy is only as strong as its weakest link.世界経済は、ただ、最弱リンクと同じような強さをもっているということです」とも話しています
Later in the week 今週末に - the World Bank addresses one of the biggest challenges to global growth - "unemployment."世界銀行が最大の取り組みの中の一つである雇用に取り組む予定である
http://www.voanews.com/media/video/1642923.html
※最弱リンクとは;
工学用語:例えば幾つものリングをつなげて作った鎖を考えます。すると、その鎖の強度はその鎖を構成するリングのうちもっとも弱いリングの強度によって決まるという考え方です。
そうですよね、いくら鎖をつなげても一番弱いところから切れますからね・・
つまり、世界経済は、国と国が鎖のようにリンクしながら回復していきますが、その中で一番の弱小国の「強さ」に問題がある、という風に理解しましょう。
様々な用語が出てきました。
しかし、毎日、日本の新聞の海外版の目を通しておけば、
状況から理解できる単語やフレーズです。
"the world's largest economy"ですが、"the U.S."と言えば済むのに、the world's largest economyなんて言うんですね。英語の独特のいう方かもしれませんが、自分たちは世界一の経済大国だという誇りがあるからでしょう。
そういえば、大昔、日本でも、日本のことを「日の出ずる国」なんて言った偉い人物がいましたね。
では、また30日(火)に。
お暇がありましたら、今までのメールマガジンを再度読んでいただくと一層の力がつきます。
Have a wonderful holidays!
★メールマガジンでは、年末年始・土日祝日を除く毎日、これぞ同時通訳訓練の真髄!である英語の時事記事をと特化した翻訳でお届けしています。
現在無料で購読していただけます。
お申し込みはこちらからどうぞm(._.)m
http://www.mag2.com/m/0001602735.html
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿