INTRODUCTION
--- FROM HERE ---
拙著「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」の販売先であるアマゾンからサンプル版として本書を無料で配布するつもりでしたが、アマゾンでは最低価格が限定されており、無料では配布できませんでした。
したがって、ブログでどなたでもご覧になれるようにいたしました。
また、一両日中に、Google Playbookでも無料で公開する予定です。
さてこのたび、「時事英語で英作文と英会話をマスターしよう」を本格的に来月から発刊することになりました。
3月号に収録された記事から抜粋した部分を活用・発展させて、日本語が目に入れば、瞬時に英語を頭に浮かべるトレーニングをして、さらに「英作文」と「英会話」の能力までつけてしまおうという超大胆かつ超無謀、しかし異次元の英語の面白さを体験しながら身に付けることのできる異色のプロジェクトです。
「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」では、基本的に英語が目に入れば、瞬時に日本語を頭に浮かべるという英文超速読力のトレーニングになっています。
ならば、今度は、英語のフレーズと日本語の訳の順番をひっくり返して、先に日本語を目にして、瞬時に英語を頭に浮かべる能力も身に付けてしまおうという欲張りなプロジェクトです。
「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」で「英語かから瞬時に日本語に翻訳する能力」をすでに身に付けている方が、本書で、逆思考になる「日本語から瞬時に英語に翻訳する能力をを身に付ければ、「英日&日英」の表裏一体の完璧な英語力の完成になります。
この表裏一体の英語力を身に付けて、英語から日本語、さらに日本語から英語へと行ったり来たり自由自在に操ることを「英語脳」あるいは「英語で考える」ことだと解釈させていただいています。
この「日本語から瞬時に英語に翻訳力」を最も効果的に、最も短期間で身に付けるために、本書のトレーニング教材を、「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」で収録されている記事から抜粋しました。
つまり、本書で取り上げた記事はすでに「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」で読まれており、「英語から瞬時に日本語に翻訳する」を実体験されているものです。
それを、今度は日本語部分を先に持ってきて英語に訳していくという逆方向にします。しかし、すでに読み終えている記事であるため、今でも頭の片隅に記憶として残っていることで、非常にすんなりと日本から英語へと翻訳できます。これにより、より早く「日本語から英語に翻訳」の能力を短時間で身に付けることができます。
この能力があれば、毎日の生活の中で、何かしらの日本語が目に入ったり、耳に聞こえてきたりしたとき、「これは英語で何て言うの」と日常的に英語で考える習慣が必然的に身についてきます。
毎日,新聞やテレビ、最近のトレンドでは、スマートフォンなどのメディアが世界的レベルでニュースを発信しており、皆さんもそれを享受されていますので、比較的手軽に時事に関する日本語が頭に浮かび易い教材と思っております。
日本のメディアから発信されている世界のニュースに関する日本語を、ちょいと英語に直してみようかなという単純な動機を基本にしながらも、究極的には、高度な英作文や高度なレベルで英会話力をつける英語学習です。
本書は、世界の主な出来事を伝える海外の英語ニュースを伝える「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」を教材にしています。つまり、読者の皆様が日本のメディアですでに見聞きされた出来事です。その知識が今でも生々しく記憶で残っていると思われるため、その分、非常に日本語に直し易い環境になっています。
何はともあれ、あまり先のことを考えず、本書にあるように、目先の日本語のフレーズを目にしたら、できる限り早く英語のフレーズに直すトレーニングに集中していきましょう。
本書は、基本的に「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」を読まれた方々を対象にしていますが、未だ目にされていない方々も取り組んでいただけることはいうまでもありません。おそらく日本のメディアでも発信されて皆様の記憶に生々しく残っているような世界でも主要な出来事を教材にしているからです。
学校や塾のテストや受験で培った英語力は相当な実力に相当します。本書や別売の 「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」を読むだけの十分な英語力です。あとはその英語力を発展させて、生活でも仕事でも余裕で使える本物の英語力の完成を目標にすればいいのです。それでこそ、今まで苦労して身に付けてきた英語力が無駄になることなく、あなたの未来で、あなた自身を守ってくれる生きたキャリアになるのです。
なお、現在発売されております「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」3月号の詳細はこちらのサイトにございます。
http://goo.gl/IRpCvO
--- UP TO HERE ---
それでは、説明に入ります。
まずは以下のトレーニング用のサンプル文章をご覧下さい。「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」3月号から抜粋した記事です。
すでに3月号で読まれている方は、記憶を思い起こして下さい。未だご覧になっていない方は
最初に文章に目を通して下さい。
「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」 3月号より
【Economy 18. Data of this week to show patchy growth in Japan 今週のデータは、日本のまばらな経済成長を示す】
Japan's economy has been on the back foot, shrinking an annualized 7.1 percent in the second quarter of 2014 followed 1.9 percent in in the third, hit by a nation-wide consumption tax.
Japan's economy has been on the back foot, 日本の経済は守勢気味である shrinking an annualized 7.1 percent in the second quarter of 2014 2014年の第二四半期での年率換算で7.1%の成長を縮小させているのだ followed 1.9 percent in in the third,続く第三四半期も1.9%であった hit by a nation-wide consumption tax. 全国での消費税の増税による煽(あお)りを食った感じだ
以下の日本語部分に目を通してください。
【日本語】
「日本の経済ってさあ、守勢気味なんだって。年率換算で7.1%の成長を縮小しているんだ。2014年の第二四半期でだよ。さらにさあ、第三四半期も続いて1.9%だったんだって。全国での消費税の増税による煽(あお)りを食った感じだね。」
という日本語を、英作文してみます。
【英訳】
"Japan's economy has been on the back foot, shrinking an annualized 7.1 percent in the second quarter of 2014 followed 1.9 percent in in the third, hit by a nation-wide consumption tax."
さらに詳しく説明します。
上記の日本語は、以下の4個のフレーズを前から順番に並べたものです。
①日本の経済は守勢気味である
②年率換算で7.1%の成長を縮小させながら
③2014年の第二四半期で
④第三四半期も続いて1.9%であった
⑤全国での消費税の増税による煽(あお)りを食った感じだね
①は①で、②は②で、③は③で、④は④で、⑤は⑤で1つの意味のあるフレーズになっています。上記の【日本語】は、これを①②③④⑤と繋げているだけです。
今度はそれぞれを英訳します。
①Japan's economy has been on the back foot,
②shrinking an annualized 7.1 percent
③in the second quarter of 2014
④followed 1.9 percent in in the third,
⑤hit by a nation-wide consumption tax.
これも、①から⑤まで、それぞれが意味のある英文です。最後に①から⑤まで繋げると上記の【英訳】になります。
「日本の経済ってさあ、守勢気味なんだって。年率換算で7.1%の成長を縮小しているんだ。2014年の第二四半期でだよ。さらにさあ、第三四半期も続いて1.9%だったんだって。全国での消費税の増税による煽(あお)りを食った感じだね。」
"Japan's economy has been on the back foot, shrinking an annualized 7.1 percent in the second quarter of 2014, followed 1.9 percent in in the third, hit by a nation-wide consumption tax."
これで立派な英文となりました。
別本の「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」では、以下のように、英語⇒日本語⇒英語⇒日本語、つまり①②③④⑤⑥⑦⑧と次々に速読をして文章の概要をたった一読で把握します。
①Japan's economy has been on the back foot, ②日本の経済は守勢気味である ③shrinking an annualized 7.1 percent in the second quarter of 2014 ④2014年の第二四半期での年率換算で7.1%の成長を縮小させているのだ ⑤followed 1.9 percent in in the third,⑥続く第三四半期も1.9%であった ⑦it by a nation-wide consumption tax. ⑧全国での消費税の増税による煽(あお)りを食った感じだ
本書では、これをひっくり返して、
①日本の経済は守勢気味である ②Japan's economy has been on the back foot, ③2014年の第二四半期での年率換算で7.1%の成長を縮小させているのだ ④shrinking an annualized 7.1 percent in the second quarter of 2014 ⑤続く第三四半期も1.9%であった ⑥followed 1.9 percent in in the third, ⑦全国での消費税の増税による煽(あお)りを食った感じだ ⑧hit by a nation-wide consumption tax.
この日本語を友だちと会話するなら、以下の感じですね。
「日本の経済ってさあ、守勢気味なんだって。年率換算で7.1%の成長を縮小しているんだ。2014年の第二四半期でだよ。さらにさあ、第三四半期も続いて1.9%だったんだって。全国での消費税の増税による煽(あお)りを食った感じだね。」
話し相手が上司の場合は、もっと丁寧になってこんな感じでしょうか。
「日本の経済は、守勢気味なんだそうです。年率換算で7.1%の成長を縮小しているんです。2014年の第二四半期で。その上、第三四半期も続いて1.9%だったそうです。全国での消費税の増税による煽(あお)りを食ったと思われます。」
しかし、どちらにしても、英語そのものは以下のように変わりません。便利ですね。
"Japan's economy has been on the back foot,shrinking an annualized 7.1 percent in the second quarter of 2014, followed 1.9 percent in in the third, hit by a nation-wide consumption tax."
つまり、日本語を英語に直すときは、「です・ます調」だの、「敬語」だの、「話法」だのの面倒なことは気にしなくても大丈夫です。
"You" は、友だち・同僚で使えば、君とかお前、上司に使えば、あなたとか課長とか、得意客に使えば、あなた様とか、相手によって自在に変貌します。素晴らしい特権ですね。
だから英語は同じ表現を使うのをいやがるのです。たとえば、アメリカは、
America
U.S.A.
Washington
World's biggest economy
とか表現しているのです。
余談でした。
さて、さらに続けていきましょう。
【Earlier this month, revised gross domestic product (GDP) showed the world's third-largest economy expanded an annualized 1.5 percent in the October-December period, marking a recovery from a technical recession in the preceding quarter. But, the revised figures were below an initial reading of 2.2 percent released in February.
Earlier this month, 今月のはじめ revised gross domestic product (GDP) showed 修正された国内総生産が示している the world's third-largest economy expanded an annualized 1.5 percent in the October-December period, この世界3位の経済大国が10月から12月期にかけて年率換算にして1.5%拡大していることを marking a recovery from a technical recession in the preceding quarter. これは前の四半期で自律的景気後退から回復を果たしていることを記している But, しかし the revised figures were below an initial reading of 2.2 percent released in February. 修正された数字は2月に公開された当初の見解の2.2%より低いものであった】
これも「超速読月刊英語ニュース」の3月号をご覧になっている方は、頭の片隅に記憶として残っていると思います。ご覧になっていない方は上記の文章にまず目を通してください。
目に入った日本語を英語に直して行きます。
今月のはじめ
Earlier this month,
修正された国内総生産が示している
revised gross domestic product showed,
この世界3位の経済大国が10月から12月期にかけて年率換算にして1.5%拡大していることを
the world's third-largest economy expanded an annualized 1.5 percent in the October-December period,
半期で自律的景気後退から回復を果たしていることを記している
marking a recovery from a technical recession in the preceding quarter.
しかし
But,
修正された数字は2月に公開された当初の見解の2.2%より低いものであった
the revised figures were below an initial reading of 2.2 percent released in February.
しかし、ご覧のようにこのままで英語に訳すとなると大変す。SVOCに基づいた英語構文の順番に日本語を並び替えます。
「今月のはじめ」という日本語が目に入れば
"Earlier this month" という英語のフレーズを頭に浮かべます。
「修正された国内総生産が示している」と来れば
"revised gross domestic product showed" というフレーズをイメージします
ここら辺までは一発で来られますね。
ところが、
「世界3位の経済大国が10月から12月期にかけて年率換算にして1.5%拡大している」
となると、一発では厳しいですね。そこで「フレーズに分割」テクニックを使います。
この世界3位の経済大国が拡大している (いわゆる何がどうしたですね)
"the world's third-largest economy expanded"
年率換算にして1.5%
"an annualized 1.5 percent"
10月から12月期にかけて
"in the October-December period"
最終的に以下の英文フレーズが完成します。
【今月初めに、修正された国内総生産は、世界3位の経済大国が10月から12月期にかけて、年率で1.5%拡大していることを示している】
"Earlier this month, revised gross domestic product (GDP) showed the world's third-largest economy expanded an annualized 1.5 percent in the October-December period."
このように、短い日本語のフレーズに英語をどんどん訳していく(放送同時通訳では訳を載せていく)、つまり羽をつけて飛んできた日本語の上に英語を載せる感覚です。
続けていきましょう。
これは回復を記している
marking a recovery
自律的景気後退から
from a technical recession
前の四半期で
in the preceding quarter.
しかし
But,
修正された数字はり低いものであった
the revised figures were below
当初の見解の2.2%より
an initial reading of 2.2 percent
2月に公開された
released in February.
結局以下の英文になります。
"marking a recovery from a technical recession in the preceding quarter. But, the revised figures were below an initial reading of 2.2 percent released in February."
最終的にすべてを合体させると
"Earlier this month, revised gross domestic product (GDP) showed the world's third-largest economy expanded an annualized 1.5 percent in the October-December period, marking a recovery from a technical recession in the preceding quarter. But, the revised figures were below an initial reading of 2.2 percent released in February."
となります。
以上で説明付きの最初のサンプル分でのトレーニングは終了です。
では、続けます。今後は、サンプル文章も説明もありません。同時通訳者のように頭の中でどんどん「日本から英語へ」を処理していきましょう。
今週の毎月の指数は
This week's monthly indicators,
含めている
which include
2月のインフレーション、家計支出、
inflation, household spending,
雇用と売上高を
jobs and retail sales for February,
示すことが予想されている
are expected to show
まばら状態の改善」を
patchy improvement in the country,
ムーディのアナリストによれば
according to Moody's Analytics.
失業率は下がっている
The unemployment rate edged lower.
日本は不況から抜け出した
Japan exited recession
last quarter
昨年の第四四半期で
したがって、雇用市場が増加するはずだ
so, the job market should pick up
2015年の前半を通して
through the first half of 2015,
アナリストたちは書き留めている
analysts wrote
先週発表したノートで
in a note issued last week.
家計支出や売上高は
Household expenditures and retail sales
2月に回復しそうです
likely rebounded in February.
実質賃金は下がる傾向があるにもかかわらず
While real wages may trend lower
近い時期に
in the near term,
初期兆候は
early signs
前向きの結果を指摘する
point to positive outcomes
賃金交渉で
in the wage negotiations
消費者心理は
and consumer sentiment
高まることが期待される
could increase
on the back of this.
これを背景に
一方
Meanwhile,
注目を浴びている
the closely-watched
消費インフレーションは
consumer inflation
変化は見られない
is seen unchanged
先月から
from last month,
2月は2.2%の上昇である
rising 2.2 percent in February
前年比から
from the year-ago period,
ためである
as
石油価格の下落の影響が
the impact of declining oil prices
持続している
persists.
コア(基礎的)消費インフレーションは
Core consumer inflation
消費税増税の影響を含めた
excluding the effects of the consumer tax hike
0.2%当たりをさまよっている感じだ
likely hovered at 0.2 percent,
ムーディーズ・アナリティクスのアナリストは話している
analysts at Moody's Analytics said.
このように
As such,
アナリストは期待している
analysts expect
追加的取り組みを
further action
今後数ヶ月での
in the coming months
日本銀行が維持していた後の
after the Bank of Japan (BOJ) kept
その大規模な金融刺激政策を損なわれないように
its massive monetary policy stimulus intact
先週の火曜日に
last Tuesday.
達成するのが困難な仕事です
It is a difficult task to achieve
2%のインフレーションを
that 2 percent inflation target
今後数年間以内に
within the next few years
石油価格を考慮に入れると
with oil prices
押し下げ圧力を加えた
adding to the downward pressure,
円安がいっそう
more weakness in the yen
進んでいる
is the way to go,
フィリップ・マクニコラス氏は話す
Philip McNicholas said,
BPNパリバスの
at BNP Paribas,
いかがでしたか? のりのりですね!?
続けます。
サンプル文章を付けてトレーニングを続けます。
「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」3月号からの抜粋した記事でトレーニングをしましょう。
【World 19. Okinawa Governor Orders Halt to US Base Relocation 沖縄県の知事がアメリカ軍の基地移転のための作業の中止を命令】から
日本の南にある沖縄島の知事が
The governor of the southern Japanese island of Okinawa
命令した
has ordered
全ての作業の差し止めを
a suspension to all work
地域で
at the site
アメリカの重要な空軍基地が
where a key U.S. military air base
移設される予定の
is to be relocated.
タケシ・オナガ(翁長雄志)沖縄県知事は月曜日に話した
Governor Takeshi Onaga said Monday
コンクリートブロックが
that a concrete block
海中に投げ込まれる
thrown into the sea
ボーリング調査のために
for a drilling survey
珊瑚礁を損傷させている
had damaged a coral reef.
東京では
In Tokyo,
菅義偉官房長官が
Chief Cabinet Secretary Yoshihida Suga
記者会見で話している
told a news conference
可能性はないと
that it is not possible
作業を中止する
that the work be suspended,
なぜなら
because
作業は行われているからだ
it is taking place
沖縄県がすでに合意した後で
after Okinawa already agreed to it.
翁長知事は
Anti-base Onaga
知事に選ばれている
was elected governor
昨年の11月に
in November
後の
after
当時のヒロカズ・ナカイマ(仲井眞弘多)知事が
then governor Hirokazu Nakaima
自身の移設反対の取り下げに同意した
agreed to drop his opposition
計画に対して
to the project
引き替えの
in exchange for
年1回の資金投入と
an annual cash injection
地方経済のために
to the local economy.
日本とアメリカは望んでいる
Tokyo and Washington want
普天間の空軍基地を移転させたいと
to relocate Futenma air base
人口密集地域から
from a heavily populated area
海外沿いの過疎地へ
to a sparsely populated coastal region
申し立ての中で
amid complaints
騒音、汚染と犯罪多発の
of noise, pollution and high crime.
さて、本無料版の最後は、辞書なしで超速読月刊英語ニュース」3月号の以下の記事から英作文のトレーニングをします。
【Wrold 9. Four Years After Fukushima Meltdown, Japan's Nuclear Reactors Remain Offline 福島原子力発電所のメルトダウンから4年、日本の原子力発電所は未だ稼働せず】
日本では
In Japan
数千人の人々が
thousands of people
未だに自宅に戻ることもできず
are still homeless
また国内のすべての原子力発電所が稼働していない
and all of the nation's nuclear reactors
稼働していない
are still offline,
4年たった今
four years
後
after
マグニチュード9の地震と津波が
a magnitude 9.0 earthquake and tsunami
世界で最悪の原子力災害を引き起こした
caused the world's worst nuclear disaster
チェルノブイリ以来
since Chernobyl.
安部総理は約束した
Prime Minister Shinzo Abe has promised
5年の復興計画を
a five-year reconstruction plan
災害によって未だ荒廃している地域に
for the areas still devastated by the disaster,
しかし、彼は変わっていない
but he remains
原子力エネルギーを支持する姿勢は
a nuclear energy advocate
国民の反対にもかかわらず
despite strong public opposition.
12万人以上の住民は
More than 120,000 residents
福島第一原子力発電所から20キロメートル以内に住む
who lived within 20 kilometers of Japan's Daiichi Nuclear Power Plant in Fukushima
2011年3月に避難を余儀なくされた
were evacuated in March of 2011
後
after
損傷を受けた原子炉設備が
the damaged nuclear plant
放射能を漏れ始めたさせた
started leaking radiation.
これらの原子力発電所による避難民は未だに自宅に戻ることができない
These nuclear refugees
未だに自宅に戻ることができない
still cannot return home
高い放射能レベルのために
because of high radiation levels,
その上、住民たちは懸念し続けている
and they still worry about suffering from
長期間の健康障害を
long-term health implications
ガンのような
like cancer
被爆による
due to the radiation exposure.
ジェフ・キングストン教授は
Professor Jeff Kingston,
アジア研究学部の学部長である
the director of Asian Studies
テンプル大学日本キャンパスの
at Temple University Japan,
話している
said
住民は象徴になっていると
they have come to symbolize
原子力発電所の危険性の
the danger of nuclear power.
避難している住民はよく分かっているのです
These people all understand very well
安全神話について
about the myth of safety
政府や公共事業体が
that the government and utilities
過去数十年にわたって先んじて普及させている
have propagated over preceding decades,
キングストン教授は話している
said Kingston.
安倍総理は今週約束した
Prime Minister Abe vowed this week
新規に5年計画を策定することを
to come up with a new-five year plan
太平洋岸の地域の復興のために
to rebuild the Pacific coastal region
津波で大災害を受けた
that was ravaged by the tsunami.
伝えられるところでは、政府は
The government has reportedly
すでに500億ドルを費やしているということだ
already spent $50 billion
大きな被害を受けた地域に
in the hardest hit areas.
日本は、150億ドル以上の予算を当てている
Japan has allocated more than $15 billion
放射能レベルを下げるための取り組みに
for a project to lower radiation
損傷した原子力発電所付近の市町村に
in towns near the plant
それらの市町村では、
where
放射能廃棄物が放置されている
radioactive trash is being kept
8万8千カ所の一時的保管施設で
in 88,000 temporary storage facilities.
日本は、さらに建設する計画である
Tokyo also plans to build
長期間の耐久力がある核保管施設を
a more permanent nuclear storage facility
福島原発の近くに
near the plant,
住民たちの反対にもかかわらず
despite opposition from some residents.
福島原発の事故の後
After the Fukushima disaster,
日本にある48基の原子炉の全てが
all of Japan's 48 nuclear reactors
閉鎖されている
were shut down.
これらは閉鎖されたままだ
They remain closed
安全性に問題があるとして
because of safety concerns
さらに世論調査が示しているからだ
and because opinion polls indicate
国民が60%以上を
more than 60 percent of the public
さらに原子力エネルギーに反対する
now oppose nuclear energy.
しかし安倍総理は
Yet Abe,
最近の選挙では、総理に再選されており
who recently won re-election
野党に大差を付けて
by a wide margin,
依然として原子力発電所の推進者である
remains a nuclear power supporter.
キングストン教授は話す
Professor Kingston said
安倍首相の不人気さは
the prime minister's unpopular stand
ある程度計算されていたと
was somewhat calculated
彼が集めたという点で
in that it garnered him
企業のリーダーの支持を
the support of business leaders
原子力産業に利益を供与することで
with vested interests in the nuclear industry.
大きな悩みを抱える住民も少なからずいる
Some people will suffer a great deal
もし原子力発電所が
if the nuclear power plants
再稼働しないとなれば
are not restarted.
これらの人々は極めて大きな影響を受けている
And those people are extremely influential
原子力発電所の今後の行く先に
in the corridors of power,
また安倍総理大臣も同じことである
and Prime Minister Abe is their man,
キングストン教授はこのように話す
said Kingston.
2012年以来
Since 2012
太陽エネルギーの生産は増加している
solar energy production has increased
程度まで
to the point
それは生産する
that it now produces
11基の原子炉に匹敵する
the equivalent of 11 nuclear reactors.
しかし
But
日本は現在も化石燃料の輸入に依存している
the country now relies on imports of fossil fuels
for 90 percent of its electricity production.
電力生産の90%を
最近まで石油とガスは
Oil and gas until recently
原子力よりも大幅にコストがかかっていた
were significantly more expensive
原子力よりも
than nuclear power.
トモコ・ムラカミ氏は
Tomoko Murakami,
経済研究所の核エネルギーのアナリストである
a nuclear energy analyst with the Institute of Energy Economics Japan,
話している
said
日本の化石燃料への依存は
the nation's reliance on fossil fuels
重大なエネルギー安全保障の懸念であると
is a grave energy security concern,
考慮すると
given
これらのエネルギーの大きな価格変動や
the wide-ranging price fluctuations of these fuels
安定性に関する懸念を
and concerns over stability
多くの石油生産国での
in many oil-producing countries.
天然ガスの度を過ぎた輸入は
Too much import of natural gas
非常に高いリスクを伴うものであり
would be quite high risk for,
非常に高い危険にさらしてしまう
quite a high risk exposure
日本のエネルギー関連施設を
for Japanese utilities,
ムラカミ氏はこのように話す
said Murakami.
彼女は話している
She said
リスクを伴うにもかかわらず
despite the risks,
核エネルギーが国民に与えている
nuclear energy gave Japan
エネルギーの安全保障という感覚を
a sense of energy security.
しかし国民の大部分には
But a majority of Japanese
福島の原発事故の影響が残る中で
in the wake of the Fukushima disaster,
原子力発電所のコストとリスクの方が
the costs and risks of nuclear power
エネルギーの独立性の確保より大きいと見られている
appear to outweigh the security of energy independence.
本書でのトレーニングは以上で終了です。
実際に体験されていかがだったでしょうか?
説明が十分ではなかったかもしれません。しかし、説明よりも実践を重ねていけば、本書の凄さが分かってくると思います。
本書は紹介用に無料本なので、日本に関する記事だけを抜粋しました。
5月から正式に発行される有料版では、世界中の出来事の記事を抜粋してお届けする予定です。
また、コンテンツも長くなります。
数ある英語教材の中でも、ほとんど見られない異色の英語学習と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」と本書を読めば、「英日と日英」の表裏一体の総合的英語力が身につきます。
本来、英日とか日英とか区別するものではなく、ある時は英日、またある時は日英と言う風に、常時必要に応じて英語と日本語を行き来するものです。
日常生活で「英語で考える」ことを純粋に楽しみたい方々に最適の教材となると思います。
では、次回は、5月に有料版でお会いできることを楽しみにしています。
最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。
文責:
辞書なしで超速読月刊英語ニュース 翻訳・執筆者
細見敏夫(Toshio Hosomi)
「辞書なしで超速読月刊英語ニュース」3月号の詳細はこちらのサイトです。
http://goo.gl/IRpCvO
0 件のコメント:
コメントを投稿