今日は、先ほど購読者の皆さんに配信したオバマ大統領のアジア歴訪に関する海外英語ニュースを紹介します。
ものすごく長いので覚悟が必要です。でも読んだあと、英語のコンセプトが180度変わる方々もきっと現れると確信しています。
一昔前の記事なら、日本語の翻訳がついた記事も見かけられますが、現在進行中の出来事の英文記事を、日本語の翻訳付きで見ることができる無料あるいは有料のサイトは、当メールマガジンを除いては皆無でしょう。
さて、現地時間で21日、日本時間で昨日22日付のこの記事、失礼ですが読み取れますか?
読むにしても、大きくて、重たい辞書を片手に、いちいち面倒な辞書引きをしながら読むことになるでしょう。
正直、それだけで疲れ、最後までたどり着くのも大変です。まして数年前に改定された辞書に、最新の時事用語が掲載されているはずがありません。
辞書引き出業は大事ですが、それは目的ではありません。目的は、英語を理解することです。
オバマ大統領の訪日について、日本の日本語のメディアではなく、海外の記者が執筆した英語で理解することは,だれでもできることではありません。相当ハイレベルな人たちしかできない特別の能力です。
1つの記事は全部読まなければ意味がありません。途中で切れている記事は読むだけ無駄です。記事は1つの完結方式の物語です。
一度辞書を片手に読んで見てください。
Ukraine Developments Loom Over Obama Trip to Asia
April 21, 2014 5:11 AM
BEIJING
President Barack Obama's trip to Asia this week comes as concerns about Beijing's territorial ambitions are growing in the region. Those concerns have been compounded by Russia's recent actions in Ukraine and the possibility that Chinese strategists might be looking to Crimea as a model for its territorial disputes with its neighbors.
Ukraine may seem far removed from events unfolding in one of the world's most dynamic regions, a key driver of the global economy, but it is clearly on the minds of U.S. officials.
Speaking at a security conference in Indonesia last month, Admiral Harry Harris, commander of the U.S. Pacific Fleet, talked about the need for all countries in the region to work to avoid a Crimea type situation in the Pacific.
Earlier in April, Daniel Russel, assistant secretary of state for East Asia and Pacific affairs, told U.S. lawmakers that sanctions the U.S. and European Union placed on Russia should have a chilling effect on anyone in China who might be thinking about using Crimea as a model.
He also said the sanctions put pressure on China to show it is committed to peaceful resolution of its disputes in the region.
Over the past two years, China has put increasing pressure on Japan in a dispute over islands in the East China Sea. It has sent coast guard patrols and drones to assert its claims. Late last year, it unilaterally announced an air defense identification zone, which includes the islands.
Jean-Pierre Cabestan, a political scientist at Hong Kong Baptist University, said there is clearly a temptation for Beijing to try and alter the status quo. But, he added, there are big differences between China's disputes in Asia and what has happened on the Crimean peninsula.
"For one thing, Japan is a U.S. ally, there is a security treaty between Japan and the U.S., which compels the U.S. to intervene. China knows it, I think even more so today because the U.S. Obama administration has sent a number of very clear signals, clearer and clearer signals to China that the U.S. will be involved in any armed conflict around the Senkakus," said Cabestan.
Still, Cabestan said, it is hard to predict whether China may ultimately take inspiration from what Russia did in Crimea.
When it comes to the dispute over uninhabited islands in the East China Sea, known as the Senkakus in Japan and Diaoyu islands in China, Beijing's options are limited.
Japan controls the islands and attempts to even land on them in the past by Chinese activists have not lasted long.
Xie Tao, a political scientist at Beijing Foreign Studies University, said that if the Chinese government was to support some sort of effort by fishermen or others to land on the islands for a period of time and then proclaim sovereignty, it may backfire.
"Everybody knows that the islands cannot sustain any long term human settlement and if you did that it would obviously be a trap that would be set up by the Chinese government that would only incur international criticism and international condemnation," said Xie.
The United States says it does not take sides in the disputes, be it in the East or South China Sea. However, Washington's effort to re-balance its position in the region by shoring up diplomatic, economic, political and security ties has raised concerns in China.
Some here see that effort, or "pivot to Asia" as it is called, as an attempt to contain Beijing's rise. They also argue that Washington's actions are emboldening its allies in the region to raise tensions.
Just days before President Obama embarks on his trip, Japan announced a decision to expand its military footprint, deploying troops and radar to an island near the disputed area in the East China Sea.
China says it is seeking to peacefully resolve its disputes in the region and has accused Japan of hyping regional threats to justify its military expansion.
Japan will be the first stop on President Obama's four-nation tour of the region, which includes visits to South Korea and two other Southeast Asian nations that have territorial disputes with China in the South China Sea - the Philippines and Malaysia.
Last year, a government shutdown in Washington forced President Obama to cancel his attendance at the APEC leaders summit. Cabestan said this year's trip is part of an effort to pick up from where he left off.
"Obama wants to repair his non-visit, his non-participation to the APEC summit in Indonesia in the fall last year… That created some frustration and some I think unease in Asia particularly among U.S. allies, because it gave the occasion for China to sort of run the show in place of Obama," said Cabestan.
Political scientist Xie Tao said Beijing will be watching closely to see what Obama does to reassure his allies in the region, whether he plays the role of peacemaker by promoting regional stability or plays up negative perceptions about China.
"I would hope that he would do something to assuage China's suspicions that he is not really here to contain China,” said Xie.
One key test of that, Xie added, will be Obama's stop in Malaysia. The stop in Malaysia will be the first for a U.S. president in nearly five decades and comes at a time when relations between Kuala Lumpur and Beijing are under tremendous strain following the disappearance of Malaysia Airlines Flight MH370.
いかがでしたか?
辞書を引き単語の意味を調べ、さらにSVOCを特定して、またまた日本語に並び替えて、学校英語的英文和訳が完成ですね。
では、他の記事を読む気になりますか? もう学校英語的英文和訳に疲れて、それどころではないと思います。
しかし、時事英語は、日本の新聞のように、たくさんの記事を読まなかれば意味がありません。受験のための英文和訳ドリルではありません。毎日の国際情勢を英語で理解することが大事です。
当メールマガジンを有料でも購読されている方々は、メールマガジンを平日に毎日読むことで、時事英語の最も適切な読み方を身につけられています。もちろん、毎日十数語の最新用語もどんどん覚えられています。
これは、それほど遠くない時期に、辞書なしでも、英文記事の概要を把握することに繋がります。 つまり、朝、当メールマガジンを読んで、その後、今度はその日の英文記事にアクセスして、自分自身で読んで見るということです。
では、辞書なしで読めるように、先ほど配信したメールマガジンを全文でご紹介します。
Headline 1
Ukraine Looms Over Obama Trip to Asia
ウクライナ問題、アジア歴訪のオバマ大統領に重くのしかかる
April 21, 2014
BEIJING 北京、中国
President Barack Obama's trip to Asia this week 今週のオバマ大統領のアジア歴訪は comes as concerns 結果として懸念を生じることになる about Beijing's territorial ambitions are growing in the region. 中国の野心がアジア地域で増大していると言う
Those concerns have been compounded by Russia's recent actions in Ukraine これらの懸念はロシアの最近のウクライナでの行動によって増幅している and the possibility また、可能性によっても増幅している that Chinese strategists might be looking to Crimea 中国の戦略がクリミアに目を向けているという as a model for its territorial disputes with its neighbors. 中国と近隣諸国との領土紛争に対応するための手本として
Ukraine may seem far removed from ウクライナは、遠く懸け離れていると思われるかもしれない events unfolding in one of the world's most dynamic regions, a key driver of the global economy, 世界で最も動的な地域、つまり、世界経済の重要な推進地域の1つで起きている出来事からは but it is clearly on the minds of U.S. officials. しかし、それはアメリカ政府がはっきりと気にかけていることだ
Speaking at a security conference in Indonesia last month, 先月、インドネシアで行われた安全保障会議で講演をしたAdmiral Harry Harris, commander of the U.S. Pacific Fleet, アメリカの太平洋艦隊の最高司令官であるハリー・ハリス氏は talked about the need for all countries in the region 太平洋地域のすべての国にとっての必要性について述べている to work to avoid a Crimea type situation in the Pacific. 太平洋地域では、クリミアのような動きを避けるように行動する
Earlier in April, 4月初旬に Daniel Russel, ダニエル・ラッセル氏は assistant secretary of state for East Asia and Pacific affairs, 東アジア・太平洋問題担当の国務次官補である told U.S. lawmakers アメリカの下院議員にこう話している
that sanctions the U.S. and European Union placed on Russia アメリカとEUがロシアに課している制裁は should have a chilling effect on anyone in China 何よりも中国に萎縮効果をもたらさなければならいと who might be thinking about using Crimea as a model. 中国は、対外戦略の手本としてクリミアを利用しようと考えている可能性があるからだ
He also said 彼はさらに話す the sanctions put pressure on China 制裁は中国にも圧力をかけると to show it is committed to peaceful resolution of its disputes in the region. 制裁が地域の紛争の平和的な解決となることを示すことで
Over the past two years, ここ2年間以上 China has put increasing pressure on Japan 中国は日本に対する圧力を増大させている in a dispute over islands in the East China Sea. 東シナ海の領土紛争で
It has sent coast guard patrols and drones 中国は沿岸警備隊と無人飛行機を派遣している to assert its claims.島の領有権を主張するために Late last year, また、昨年は it unilaterally announced an air defense identification zone, 一方的に防空識別圏を発表している which includes the islands. 紛争中の島を含めて
Jean-Pierre Cabestan, ジーン・ピエール・セバスチャン氏は a political scientist at Hong Kong Baptist University, 香港バプテスト大学の政治学者である said there is clearly a temptation for Beijing そこにははっきりと中国の思惑があると話す to try and alter the status quo. 現状を変えようとする
But, he added, しかし、彼は付け足す there are big differences 大きな違いがあると between China's disputes in Asia and what has happened on the Crimean peninsula. アジアにおける中国の紛争とクリミア半島で起こっている出来事の間には
"For one thing, 「一例を挙げると Japan is a U.S. ally, 日本はアメリカの同盟国ということがあります there is a security treaty between Japan and the U.S., 日本とアメリカは安全保障条約を結んでいます which compels the U.S. to intervene. アメリカに介入することを強制する
China knows it, 中国はそれをわかっています I think even more so today まして今日はなおさらそう思います because なぜなら the U.S. Obama administration has sent a number of very clear signals, オバマ政権は非常に明確なメッセージを送っています clearer and clearer signals to China 中国に対してますますはっきりしたメッセージを
that the U.S. will be involved in any armed conflict それはアメリカはいかなる武力衝突にも関与するだろというメッセージです around the Senkakus," 尖閣諸島の周辺での said Cabestan. セバスチャン氏はこう説明する
Still, Cabestan said, セバスチャン氏は話す it is hard to predict 予測することは難しいと whether China may ultimately take inspiration 中国が最終的に鼓舞されるかどうかは from what Russia did in Crimea. ロシアがクリミアで行った行動から
When it comes to the dispute over uninhabited islands in the East China Sea, 東シナ海での無人島の紛争のことになるとknown as the Senkakus in Japan 日本では尖閣諸島 and Diaoyu islands in China,中国では魚釣島として知られる Beijing's options are limited. 中国の選択肢は限られている
Japan controls the islands 日本は尖閣諸島を管理している and attempts to even land on them in the past by Chinese activists また、中国人活動家による島への上陸の試みも have not lasted long. 長くは続いていない
Xie Tao, シュー・タオ氏は a political scientist at Beijing Foreign Studies University, 北京外国語大学政治家学者である said that if the Chinese government was to support some sort of effort by fishermen or others もし、中国政府の自国の漁師やその関係者によるある種の取り組みを支持していたら to land on the islands for a period of time 一定期間、島に上陸し and then proclaim sovereignty, 島の領有権を主張するというような it may backfire. 逆効果かもしれませんと話す
"Everybody knows 「誰もが知っています that the islands cannot sustain any long term human settlement 島は人の移住を長期間持ちこたえることができないことを
and if you did そして、もし島に移住したら that it would obviously be a trap それは明らかに策略だろうということになります that would be set up by the Chinese government 中国政府によって仕掛けられた that would only incur international criticism and international condemnation," said Xie. それは、ただ単に国際的な批判と非難を受けるだけです」 シュー氏はこう話す
The United States says アメリカは話す it does not take sides in the disputes, 領土紛争では、どちらの国にも味方しないとbe it in the East or South China Sea. 東、あるいは南シナ海での
However, しかしながら Washington's effort to re-balance its position in the region アジア地域のバランスを取り戻そうとするアメリカの取り組みは by shoring up diplomatic, economic, political and security ties 外交的な、経済的な、政治的、そして安全保障の強化によって has raised concerns in China. 中国での懸念を高めている
Just days before President Obama embarks on his trip, オバマ大統領がアジア歴訪に出発する数日前に Japan announced a decision to expand its military footprint, 日本は、自衛権の範囲を拡大し deploying troops and radar to an island near the disputed area in the East China Sea. 東シナ海の尖閣島付近の海域に自衛隊とレーダーを配置する決定をしたと発表している
China says it is seeking to peacefully resolve its disputes in the region 中国は、アジア地域での紛争は平和的に解決すると話す and has accused Japan of hyping regional threats そして、脅威を誇張しているとして日本を非難する to justify its military expansion. 軍事増強を正当化するために
Japan will be the first stop on President Obama's four-nation tour of the region, 日本は、オバマ大統領の4カ国歴訪の最初の訪問国だ which includes visits to South Korea and two other Southeast Asian nations 韓国と他のアジアの2カ国を含む
that have territorial disputes with China in the South China Sea - the Philippines and Malaysia. 他の2カ国とは、中国と南シナ海で領土紛争を抱えるフィリピンとマレーシアだ
Last year, 昨年 a government shutdown in Washington アメリカの政府機関の閉鎖は forced President Obama to cancel his attendance at the ※APEC leaders summit. APEC(sia-Pacific Economic Cooperation forum:アジア・太平洋経済協力会議)の首脳会議へのオバマ大統領の参加を止むなく取り消す事態になった
(※APEC:Asia-Pacific Economic Cooperation forum:アジア・太平洋経済協力会議。太平洋の経済会議。当初、東南アジア各国だけで検討された。その後経済力をバックにした日本、東アジアの経済発展に注目した米・太平洋岸中南米、焦った中国・ロシアも慌てて参入した。1989年に発足、事務局はシンガポール。2001年での加盟国(21ケ国)は、シンガポール、インドネシア、フィリピン、タイ、マレーシア、パプアニューギニア、ブルネイ、台湾、ベトナム、日本、韓国、オーストラリア、ニュージランド、香港、中国、米、カナダ、メキシコ、チリ、ペルー、ロシア
Cabestan said セバスチャン氏は話す this year's trip 今年のオバマ大統領の歴訪は is part of an effort to pick up from where he left off. 今まで取り残してきた国々のケアを回復する取り組みの1つでもあるという
"Obama wants to repair his non-visit, his non-participation オバマ大統領は、未だ訪問していない国や非参加国との修復を望んでいます to the APEC summit in Indonesia in the fall last year. 昨秋、インドネシアで開催されたAPECの首脳会議の
That created some frustration このこと(アメリカとの接触がないこと)が少しばかり懸念を生んでいます and some I think unease in Asia particularly among U.S. allies, 特にアジアでは、アメリカの同盟国の間で何らかの不安になっていると思います because なぜなら it gave the occasion for China 中国にチャンスを与えてしまうからです to sort of run the show in place of Obama," アジアで、アメリカに代わってある種の主導権を握るという said Cabestan. セバスチャン氏はこう話す
Political scientist Xie Tao said 政治学者のシュー・タオ氏は話す Beijing will be watching closely to see 中国は細かく観察するでしょう what Obama does to reassure his allies in the region, オバマ大統領がアジア地域で彼の同盟国に安堵を与えることを whether he plays the role of peacemaker また、彼が調停人の役目を果たすかどうかも by promoting regional stability 地域の安定を促進することで or plays up negative perceptions about China. あるいは、中国の否定的な見方を
強調することで
"I would hope 「私は望んでいます that he would do something to assuage China's suspicions オバマ大統領が中国の疑惑を緩和するために何かやってくれることを that he is not really here to contain China,” 中国を封じ込めるためにここ中国にはいないという」 said Xie. シュー氏は話す
One key test of that, その鍵になる検証は Xie added, will be Obama's stop in Malaysia. オバマ氏のマレーシア訪問だとシュー氏は話す
The stop in Malaysia マレーシアの訪問は will be the first for a U.S. president in nearly five decades アメリカの大統領としては50年ぶりとなる
and comes at a time when relations between Kuala Lumpur and Beijing are under tremendous strain そして、マレーシアと中国が極度の緊張下にある時でもある following the disappearance of Malaysia Airlines Flight MH370. マレーシア航空のMH370便の失踪の後に発生している
Related video
http://p.tl/YAH6
記事から覚える重要単語・表現
●loom over 重くのしかかる
●territorial ambition 領土的野心
●assistant secretary of state 国務次官補
●chilling effect 萎縮効果(刑罰への恐れから、表現や行動が抑圧されること)
●peaceful resolution 平和的解決
●drone 無人飛行機
●temptation 誘惑、誘い
●compel 強制する
●inspiration 刺激、鼓舞
●uninhabited island 無人島
●effort 取り組み
●take sides どちらか一方に味方する
●rebalance バランスを取り戻す
●negative perception 否定的な見方
●tremendous strain 極度の緊張
●disappearance 失踪、行方不明
Related video
http://p.tl/YAH6
---End---
いかがでしたか。
放送同時通訳はこのような翻訳テクニックを身につけないと仕事ができません。しかし、その翻訳テクニックは、このようにいたってシンプルです。
皆さんも辞書なしですらすら読めたと思います。
また、毎日読んでいると、その内、辞書なしでも時事英語が読めるかも知れないと思われた方もいると思います。
読めるかも知れないではなく、読めるようになります。
辞書を引いて覚えるとか、日本語の順に並べなければとか、従来の学校英語のコンセプトをすべて忘れてください。
そして、仕事で本当に使える、誰もできないようなハイレベルの英語力を当メルマガで身につけませんか?
追伸:
文章の途中にこのような構文があります。
Cabestan said this year's trip is part of an effort to pick up from where he left off.
学校英語で訳してみましょう。
セバスチャン氏は、今年の旅行は彼が置き残してきたところを取り上げる努力の一部だと話しました。
全然意味が分かりませんが、学校や塾では和訳としては合格でしょう。
私の執筆するメールマガジンはこう訳しています
Cabestan said セバスチャン氏は話す this year's trip 今年のオバマ大統領の歴訪は is part of an effort to pick up from where he left off. 今まで取り残してきた国々のケアを回復する取り組みの1つでもあるという
つまり、オバマさんは、、まだ訪問していないアジアの国や、昨年APECに参加しなかった国を気にかけています。放っておくとあの中国がちょっかいをかけてくる可能性があるからです。そんな意味合いで、オバマさんはそういう国を気にかけて、心をアメリカに向かせたいのです。強烈に中国を意識した行動です。この文章では、ここまで理解しないと時事英語を読んだとは言いません。でなければただ単に英語を訳しただけです。
つまり、短いフレーズでも、分かりやすいように主語などの言葉を付け足しています。つまり、短いフレーズであっても基本的に1つの完結文にして訳しています。ここが他の翻訳とは違います。同時通訳から得た宝です。
読む価値は十分すぎるほどあります。
長い文章を読んでいただき感謝します。ありがとうございました。
購読してみよっかなと、あなたの人生に輝く未来を見出した方はこちらへどうぞm(._.)m
http://p.tl/Z_1g
0 件のコメント:
コメントを投稿