さて、明日、有料の購読者様に配信するメールマガジンの記事にこういうのがありました。
アメリカでは、活字(印刷した)新聞の読者が急速に減少しており、読者も年配者が多いと。
また、若者は、活字新聞・雑誌ではなく、インターネットのオンラインニュースを読んでいると。
そして、若者の読み方は、従来のように、相当深く掘り下げて解説を入れたような記事は読まなくなっている、理由は若者がそのおうな記事に耐えられなくなってきているということらしいです。
デジタル時代の若者は、ニュースを一気に獲得してさらっと素早く読み、要点だけを把握するという時間の使い方が上手であるということだ。
さしずめ、本日、有料の購読者に配信した以下のようなニュースの読み方ですね。このニュースは今日の午前に入って、午後一番に配信しています。
配信済みなので、無料でご覧になっている方々にもご紹介しましょう。
今時の海外英語ユースは、こんな風に、スマートに読むのがトレンドです。特に時間の使い方が上手な若者は、そうですね。
これだけで、クドクドした解説なしでもオバマ大統領の訪問の目的はちゃんと明確に把握できますね。
---ここから---
今日は。
4月24日。2回目の配信です。
さっき入ったホカホカのニュースをお届けします。
もちろん、オバマ大統領の日本訪問の記事です。
Headline 2
Obama Arrives in Japan
オバマ大統領、日本に到着
April 23, 2014 12:18 AM
TOKYO 東京、日本
U.S. President Barack Obama has arrived in Japan アメリカのオバマ大統領が日本に到着した for a weeklong tour of Asia. アジアに2週間の訪問になる
The visit aims to reassure allies 訪問の狙いは同盟の再確認だ who are nervous about U.S. defense cutbacks 日本はアメリカの防衛の削減に神経質になっている as China moves to expand its influence in the region. 中国がアジア地域に影響を拡大しようと動いているためだ
Security concerns over China's territorial claims and North Korea's nuclear program 中国との領土紛争の主張と北朝鮮の核開発計画に関する安全保障の懸念が will be a major focus of President Obama's trip, オバマ大統領の今回のアジア歴訪の主要な焦点となると思われる which includes stops in Japan, South Korea, Malaysia, and the Philippines. 日本、韓国、マレーシアとフィリピンをはじめとする
The eight-day tour オバマ大統領の8日間の歴訪は began in Tokyo with a meeting with Prime Minister Shinzo Abe. 日本で安倍晋三総理大臣と会談することから始まった
It was nearly three years ago およそ3年になる that the Obama administration announced オバマ大統領が発表してからwhat it called the "※Asia pivot." 「アジアのピボット」と呼ぶ戦略を
(※Asia pivot:ピボットは「Pivot to Asia(アジアに軸足)」として2011年に始まった。それまでイラクやアフガン戦争など中東に没頭していたのを改め、アジアへ軸足を移そうというのだ。イラクに続いてアフガニスタンからも米軍が撤退するのに合わせて打ち出した戦略であり、「アジアへの回帰」とも訳せる)
The term described a shift in foreign policy focus to Asia この「アジアに軸足」の言葉は、米国の外交政策をアジアに焦点を当てるように変更することを意味する as the administration concluded wars in Iraq and Afghanistan. アメリカの政権がイラクやアフガニスタン問題を完了したことを受けて
But Asian allies have seen few U.S. military resources shifted to the region しかし、アジアの同盟国はアジアに変更されたアメリカの軍事的な資源はほとんど目にしていない as the United States makes defense cuts, アメリカが国防費を削減しているからだ
all while China builds up its military その間ずっと、中国は軍事力を増強して and pushes to gain control of more of the East and South China Seas. 東と南シナ海地域の支配権を虎視眈々と狙っている
China is not one of the stops on the trip, 中国は、オバマ大統領の今回の訪問には含まれていない国の1つだ but is on the minds of Obama and his Japanese allies, しかし、オバマ大統領や同盟国の日本が気にかけている国でもある who are locked in a territorial dispute with Beijing 特に、日本は領土紛争で中国と対立していることもある over a group of small islands in the East China Sea. 東シナ海の一連の小さな島に関して
A group of disputed islands, 一連の島 Uotsuri island (top),魚釣島(最上部) Minamikojima (bottom) 南小島(最下部)and Kitakojima, そして北小島だ known as Senkaku in Japan 日本では尖閣諸島 and Diaoyu in China 中国では魚釣台と呼ぶ is seen in the East China Sea, 東シナ海にある in this photo taken by Kyodo September 2012. 2012年共同通信社によって撮影された写真
Those islands, これらの島々は known in Japan as the Senkaku and in China as the Diaoyu, 日本では尖閣諸島、中国では魚釣島として知られる are at the heart of Japan's concerns 日本の懸念の中心となっている about the U.S. commitment to defend Japan. 米国が日本を防衛するという確約に関して
The United States says アメリカは話す it will not take sides in the dispute. 領土紛争では日本、あるいは中国のどちらにも肩入れいないと
But prior to landing in Tokyo, しかし、日本に到着する前 President Obama told the Japanese newspaper Yomiuri Shimbun オバマ大統領は、日本の読売新聞に伝えている the islands fall under the U.S. mutual defense treaty with Japan,尖閣諸島は日本との安全保障条約に該当する
indicating the United States would defend Japan そしてアメリカは日本を防衛するとほのめかしている if China attacks and tries to take the islands by force. もし、中国が攻撃を仕掛け、島を力づくで奪おうとするなら
Obama said オバマ大統領は話す the United States opposes アメリカは反対すると unilateral attempts to undermine Japan's administration of the islands. 日本による島の管理を徐々に弱体化させる中国の一方的な行動には
Speaking to reporters last Friday, 先週17日の報告によると National Security Advisor Susan Rice 国家安全保障担当補佐官のスーザン・ライス氏は said the president's visit is an opportunity to underscore 大統領の訪問は強化するチャンスだと話す his continued focus on the Asia Pacific region, アジア太平洋地域に対する継続的な取り組みを
and to show the U.S. remains committed to the region's security. また、アメリカによるアジア地域の安全保障の約束は変わっていないことを示すチャンスでもあると
“Whether it ought to be viewed as a containment of China, 「これが中国の封じ込めとして見られるかどうかにかかわらず I would say this trip has a very positive, affirmative agenda 今回のアジア歴訪は非常に前向きで肯定的な課題であると言えます and that is how we are looking at it," 我々が今回の歴訪をどのように見ているかということでしょう」 Rice said, "
ライス氏はこう語る
as an opportunity to solidify and modernize our alliances and partnerships; 今回の訪問は、我々の同盟や友好関係を強化し、近代化する機会でもあります as an opportunity to advance our economic agenda.” その上、経済的な議題を進めるいいチャンスなのです」とも付け足す
Obama's Tokyo visit late Wednesday 23日夜半からのオバマ大統領の日本を訪問は aims to reassure Japan the U.S. pivot is on track. 日本とアメリカの(アジア)のピボット(軸足)が軌道に乗っていることを再確認する狙いがある
Japanese Prime Minister Shinzo Abe said 日本の安倍晋三総理は話す he wants to strengthen the Japan-U.S. alliance 日本と米国の同盟関係を強化したいと so it can contribute to peace and prosperity in the Asia-Pacific region. そうすることが、アジア太平洋地域での平和と繁栄に貢献できるからだ
President Obama is also trying to help ease a strain in relations between Japan and South Korea オバマ大統領はさらに、日韓の緊張緩和に尽力するつもりであるという over atrocities committed by Japanese forces against Koreans 日本軍が朝鮮に対して犯した残虐行為に関して生じている in the first part of the 20th century. 20世紀初期での戦争で
U.S. officials believe アメリカの高官は考えているようだ the historical disputes 歴史的な問題は are distracting from current security threats such as North Korea. 現在の北朝鮮のような安全保障の脅威からはそれているのではないかと
South Korea is the next stop for President Obama, 韓国は、オバマ大統領の次の訪問国だ who will also travel to Malaysia and the Philippines. 大統領はその後、マレーシアとフィリピンを訪問する予定である
The president had originally scheduled this visit last year, オバマ大統領は本来、昨年にアジア歴訪を実施する予定だったが but cancelled it due to the government shutdown 政府機関の閉鎖のために取り消されていた that resulted from a federal budget crisis. アメリカの連邦予算が原因となって発生した
記事から覚える重要単語・表現
●reassure 再確認する
●aim to 狙いがある
●cutback 削減
●conclude 完了する、終了する
●shift 変更する
●gain control of 市販権を得る
●take sides 肩入れする
●fall under 該当する
●undermine 徐々に弱める
●affirmative 肯定的な
●strengthen 強化する
●atrocity 残虐行為
●distract SOREL、気が散る
●originally 本来、もともと
Watch related video
Interview with Ahn Ho-young Ambassador of the Republic of Korea to the United States on President Obama's trip to Asia. オバマ大統領の韓国訪問に関して韓国(大韓民國)のアン・ホー・ヤング大使へのインタビュー
http://www.voanews.com/media/video/1899389.html
Related photogallery
http://www.voanews.com/media/photogallery/1899546.html
---End---
ところで、何で韓国の大使のインタビューなんでしょうか?
今回のオバマ大統領の訪問は日本の方が比重は高いはずです。
思いたくありませんが、まさか日本の大使が英語が苦手からなのでは。
では、また明日。
Good Kuck!
---ここまで---
ブログをご覧の皆様は、またそのうちに。
アメリカの若者のようにスマートにかっこよくニュースを読みたい方はこちらから申し込みを。
http://p.tl/_-BU
0 件のコメント:
コメントを投稿