2013年7月8日月曜日

メルマガ大幅改善!今が購読申し込みの絶対のチャンス!

こんにちは。
当メールマガジンの購読登録をご検討中のブログを
お読みの皆さまへ。
「杉下課長、英字新聞読めるんだって!」
この嶋課長のところに、あなたの名前を入れて下さいね(_^_)
臨時配信メールです
メールマガジンをいっそう改善しました。
改善点(同時通訳の師匠と改善について協議の結果)
この改善版メールマガジンで身につく英語力;
1.英文の英語の順番で理解していく習慣。
つまり英文記事の超速読・即理解力
2.最新国際情勢を英語で知る
3.最新国際情勢の英単語・英語表現が身につく
4.本物の英会話力。日本語→英語のトレーニングを追加し
たことにより
日本語lが頭に浮かんだら、即時英語が頭に浮かぶようになりま
す。自分から
英語で話しかける習慣が身につきます。
両刀使いできます。英語が浮かべば、即日本語に、日本語が
浮かべば、
即英語にできる。
これで完璧です。
当メールマガジンを続けて購読されれば、必然的に身に付きま
す。
いかかでしょうか? ぜひご購読ください。損は絶対させません


1.英語の順番で速読・即理解は従来のままです。
2.全文英語読みはなくして、記事から使える単語・表現を復
活させました。
3.ここが大きな改善です。
今は、英語→日本語、つまり、英語が頭に浮かべば、即時日
本語を載せていました。今日より、その逆、日本語が頭に浮か
べば、即英語が載せられるように記事を活用して日本語→英
語のトレーニングを加えました。
これは、英会話アップに繋がります。
4.ビデオを使って、リスニングトレーニングは従来通りです。
さっそく、今から実践します(_^_

今日は、健康管理の話題を取り上げました。
1.英語の順番で速読・即理解トレーニング。
内容をほぼ把握するまで繰り返して読みましょう。
↓↓↓
Health Care Teams Worldwide Work To Reduce Salt
Intake
健康管理チームの世界的な仕事、食塩摂取量を減らすため

July 03, 2013 7月3日
Cardiovascular diseases /心臓血管病は// 
are a major killer around the world, /
世界中で主な死因になっている//
 even in developing countries/,開発途上国でも//
and high blood pressure/ 高血圧は//
 is a risk factor for these diseases. /
これらの病気の危険因子になっている//
 Eating too much salt /塩分を摂りすぎると// 
can lead to high blood pressure,stroke and heart attack, /
高血圧、脳卒中、心臓発作の原因となる//
even where it's least expected/
それは全く予期しないところで起こる//
Researchers in Kenya from the Weill Cornell Medical
College say/
ケニアのウェイル・コーネル医科大学の調査班に話では//
 hypertension /高血圧症が//
 is on a startling rise/ 
驚異的に増えている//
in sub-Saharan Africa. /サハラ以南のアフリカで//
The problem is so/severe in the Americas/
問題は、アメリカでも深刻になっている// 
that PAHO - the Pan American Health Organization
 全米保健機構(PAHO)は-//
launched a program called SaltSmart./
「SaltSmart」と呼ぶプログラムを立ち上げた// 
Branka Legetic is the program coordinator./
ブランカ・ レゲチックさんはそのコーディネーターだ //
“Hypertension 「高血圧は// 
is a leading problem throughout the whole world./
世界全体で問題になっています//
 It actually contributes to most of the risks/
現実的には、危険性の一因となっています//
as well as most of the diseases ほとんどの病気と同じよう
に//
that are so called non-communicable diseases./
非伝染性疾病と呼ばれる//
 It is number one,"/
その中でも1番なんです」//
said Legetic/.レゲチックさんは話す//
most people don't know the dangers of eating too much
sodium,/
ほとんどの人はナトリウムの摂りすぎの危険性を知らない//
 the chemical found in salt./塩の化学物質である//
The World Health Organization/世界保健機構は//
 recommends no more than five grams of sodium/
ナトリウムを5g以上摂取しないよう勧告している//
per day一日当たり, //
the amount in a teaspoon of salt./
ティースプーン一杯の量だ //
The goal of SaltSmart/ 「SaltSmart」の目標は//
is to get people to cut their salt intake/
塩分の摂取量を減らすことだ//
 in half by the year 2020./2020年まで半分に//
“We know 「我々は承知しています/
that the people now consume 10 grams, 11 grams of salt,/
(世界の人々は)塩分を10g、11g、//
17 grams of salt./そして17gと摂取していることを//
In some Caribbean countries/,カリブの一部の国では//
so it’s three times /三倍// or two times/
あるいは二倍も(塩分を)摂取しています//
 more than recommended,/WHOの勧告の量の" //
she said./彼女は話す//
 In the U.S., Million Hearts, /米国のミリオン・ハートでは// 
a government-sponsored program, /政府が出費する//
aims to prevent 1 million heart attacks and strokes /
100万人の心臓発作と脳卒中を予防する狙いがある//
by 2017.2017年までに //
Dr. Janet Wright is the executive director./
ジャネット・ライト医師はその責任者だ//
“We’re asking for this effort /
「我々はこの試みを求めています /
to begin with the individual,
まず個人から始めることを //
within each of us.我々各自で」//
I think so many of us /「我々の多くが //
have been touched by heart disease/
心臓発作を経験しています//
because it is still the number one killer/
なぜなら、それは未だに第1位の死因だからだです//
 in the country,/国内での//
 one out of three deaths,/3つの死因の1つです」"
// said Wright./ライト医師は語る//
 Wright explains /ライト医師は説明する//
 that simple practices /単純な行動が//
 can go a long way to achieving this goal./
目的を達するために効果があると//
“It could be adding a fruit or a vegetable. /
「果物と野菜を取るといいでしょう// 
It could be building your way up to
(丈夫な体を)作れるでしょう//
150 minutes of exercise each week./
1週間に150分の運動も」//
「And it can also mean working/
それは行動することを意味します// 
with your health care team /
健康管理チームと一緒に//
to /治療を続けるために// 
if they've been prescribed,"/
もし、彼ら(医師)がアドバイスするとしたら」//
 she /彼女は話す//
 Wright says/ライト医師は話す//
missing even a day's medication /
一日でも投薬を欠かせば// 
damages /損傷を与えます// 
the heart,the kidneys, eyes and blood vessels /
心臓、肝臓、目と血管に //
Branka Legetic also says/ ブランカ・レジックさんはさらに// 
healthy eating habits /健康な食習慣は//
 could go a long way/効果がある話す/
because there is a lot of salt in processed foods./
なぜなら、加工食品の中に多くの塩分が含まれるためだ//
“I think 「私は思います//
that the people have to be conscious /
意識を持つ必要があると// 
about how much to eat
どれぐらい食べるか//
and then what do they eat,/
さらに何を食べるかに対して//
 and really strive toward /
目指す努力が必要です//
more and more fresh/
もっと新鮮で//
and unchanged products,/
不変(加工しない)の製品を"」//
 she said/.彼女はこう話す//
 The Pan American Health Organization/
パン・アメリカン保健機構は //
is working with food manufacturers/
食品製造業者と協力して行動している//
to reduce the amount of sodium/
ナトリウムの量を減らすために //
that goes into processed food./
加工食品に組み入れられている //
The simplest way/最も単純な方法は//
 is to cut down on consumption of processed
and restaurant foods. /
加工食品やレストランでの料理の消費を減らすことだ//

2.記事から使える単語・表現を覚えましょう。
1の記事で出ていますので、確認でいいと思います。
★health case  健康管理
★salt ontake 食塩摂取量、塩分の摂取量
★major killer  主な死因
★developing countries 発展途上国
★high blood pressure 高血圧
★hypertension 高血圧
★risk factor 危険因子
★stroke 脳卒中
★heart attack 心臓発作
★non-communicable disease 非伝染性疾病
★eat too much sodium ナトリウムの摂り過ぎ
★chemical found 化学物質
★amount in a teaspoon ティースプーン一杯の
★two times 二倍
★three times 三倍
★ask for 求める、要求する
★stay on medicines 治療を続ける
★blood vessel 血管
★processed food 加工食品
★consumption 消費
3.今日より追加の」トレーニング
記事から一部抜粋して英会話で活用できるようにします。
ただし、一部変更しています。
私は思います  (・・と頭に浮かんだら)
I think      (と、即時英語を載せる)

意識を持つ必要があると  (・・と浮かんだら)
we have to be conscious  (と、即英語を載せる)以下同
様に;
どれぐらい食べるかについて
about how much to eat
さらに何を食べるかについて
and  what do we eat.
また、実際に目指す努力が必要です
And really  we must strive toward
もっと新鮮で
more and more fresh
加工していない製品を
and unchanged products,
彼女はこう話す
she said.
おおよそこんな感じです。
日本語が浮かんだら即英語にします。(日本語に英語を載せる
といいます)
これを毎日繰り返すことで、今度は、日本語が頭に浮かんだら
、即時に
英語を載せる(英語に訳す)習慣が身に付きます。
英会話で、こちらから話しかける英語力と知識と度胸があなた

モノになるためです。頑張りましょう。
4.イメージ&リスニングトレーニング。
すべての学習のまとめです。
1と2と3を学習しているので、面白いほど聞き取れます。
↓↓↓
http://p.tl/jzA8

このようなメールマガジンが年中無休であなたのPCと
スマホに届きます。
メルマガ大幅改善!今が購読申し込みの絶対のチャンス!
★購読の詳細と申込みはこちらです。
      ↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001602735.html

0 件のコメント:

コメントを投稿