2013年6月23日日曜日

Russia, China Downgraded in US Trafficking Report

おはようございます。
6月23日号をお届けします。
↓↓↓
Russia, China Downgraded in US Trafficking Report
ロシア、中国、米国の不法取引報告書で評価を格下げ
June 20, 2013
WASHINGTON ワシントン
The U.S. State Department released 米国務省は公開しました its annual Trafficking in Persons report Wednesday, 
19日、人身売買に関する年次報告書を and Russia, Uzbekistan and China そしてロシア、ウズベキスタンと中国が
were automatically downgraded 自動的に格下げされました to the lowest Tier 3 ranking. 最低のランキング3層に
 In total, 総合的には the State Department 国務省は says 21 of the 188 countries in its report
報告書にある188カ国のうち21カ国が do not fully comply with minimum standards 
最低の基準を満たしていないと言うことです to address trafficking 人身売買に取り組むための  
and are not making significant efforts to do so. さらに(人身売買の取り組みに)十分な努力をしていないと
Modern-Day Slavery 現代の奴隷制
 Human trafficking is a worldwide problem, 人身売買は世界的な問題です
 with an estimated 27 million people trapped およそ2700万人と推定される人々がいます 
in modern-day slavery. 現代の奴隷制の下で」
Only a small fraction of them, 彼らのほんの一部だ
けですが  about 46,000, were identified last year,
昨年は、4600人身元を確認されました
said Secretary of State John Kerry.と、ケリー国務長官は述べました
 "It's no understatement to say これは控えめな表現(数)ではありません 
that we are working to tackle an issue 我々はこの問題に取り組んでいる
 that millions of people assumed
推定数百万の人々が、had been dealt with a long time ago
,昔、売買されていたという(事実に)
 he told assembled officials and human rights'
ケリー長官は集まった関係者や人権擁護者らに語りました
advocates at the State Department on Wednesday. 19日、国務省で
"But the problem unfortunately persists,
しかし、問題は残念ながら、(今でも)続いています
and I hate to say in some places can grow 
また、言いにくいことですが、ある地域では(逆に)増えています,
and the challenge continues." そして取り組みは続いています
 Kerry said ケリー氏は話しています 
a recent study 最近の研究は shows that countries are twice
 国の数が二倍になってることを示しています as likely to take some kind of action
同じような行動(奴隷制への取り組み)をとりそうな once they receive the Tier 3 designation.かって彼らが3層の段階と指摘を受けた(国々が)
 "And we're going to keep engaging with governments
我々(アメリカ)は、(当事者である関係国の)政府とともに取り組みを続けていくるもりでいます on this issue この(人身売買)の問題にです because modern day slavery affects every country in the world, なぜなら、現代の奴隷制は世界中のすべての国に影響を与えているからです including the United States.アメリカをはじめとして
And every government そしてすべての国の政府は 
is responsible for dealing with it,
この問題に取り組む義務があるからです
and no government is yet doing enough," he said.しかし、
まだ十分に取り組めている政府はないのが実情だからです
Heroes 英雄(救世主)
 While calling attention to the issues of trafficking and exploitation,
人身売買や搾取の問題に注目を集める一方で
the State Department also recognized nine individuals for their efforts
米国務省は努力をしている9人の個人を認定しました to combat trafficking 
人身売買と闘い and help victims. (人身売買による)犠牲者を救うために
 Among them was Mohammed Bassam al-Nasseri of Iraq,
 その中で、イラクのモハメッド・バッサム・ナセリさんがいました
 who pressed for the passage of his nation's anti-trafficking law. 
彼の国の反人身売買の法律を通すために(政府に)圧力をかけているところです
He personally helped 34 Eastern European construction workers
彼は個人的には、34人の東ヨーロッパの建設労働者を救っています
 who were trafficked into 
人身売買され and then abandoned in Baghdad, バグダッドで置き去りにされた 
without their promised pay or proper housing.彼らは約束された給料も適切な住居もなく

 "Imagine for a minute ちょっと想像してください if you got a good job offer,
もし、あなたがいい仕事を紹介されて
 received a good job offer そ
の仕事を引き受けたとします
 that ended up as a degrading job with no decent or dignified salary.
しかし、(その仕事は)結局のところ品位もないまともな給料もない質の低い仕事になっていたということを
Without wages, 賃金もないということで you ended up eating dried bread.
 結局は乾パンを食べる羽目になるのです You have no access to clean water 
清潔な飲料水も手に入りません to drink or to bathe,"飲んだり、浴びたりする水もです
said al-Nasseri.  ナセリさんはこう話しています
He said this is the harsh reality for trafficking victims
ここには人身売買による犠牲者の厳しい現実があります 
who can find themselves cut off from all they know, 
彼らが知っているあらゆることから切り離されていることに気づくという
(つまり、そういうことに気付かないままに)t
rapped in forced labor, 騙されて強制労働させられたという 
involuntary domestic servitude and prostitution.不本意に国内の強制労働や売春に
Challenges (撲滅への)取り組み
The State Department says 国務省によると 
the countries that rank lowest in dealing with human trafficking
人身売買で低いランクである国々は are Algeria,
アルジェリアthe Central African Republic中オプアフリカ共和国, China,中国
Cuba, キューバthe Democratic Republic of Congo,コンゴ民主主義共和国
 Equatorial Guinea,赤道ギニア Eritrea,エリトリア Guinea-Bissau,
ギニアビサウ Iran,イラン Kuwait,クエート Libya,リビア Mauritania,
モウリタニア North Korea, 北朝鮮 Papua New Guinea,パプア・ニューギニア
Russia,ロシア Saudi Arabia, サウジアラビアSudan, スーダンSyria,シリア
Uzbekistan,ウズベキスアン Yemen イエメンand Zimbabwe.とジンバブエです
Countries were downgraded 各国は下方修正しています
when officials determined 関係者が判断を下した時に
 they had not taken ample steps to fight trafficking.
これらの国々は、人身売買と闘うための十分な行動をとっていなかったという(判断)
(※下方修正とは、取り組みの状況が改善されていると解釈できます)
Both Russia and China ロシアと中国は had been on the Tier 2 Watch List 
第2層の監視対象リストになっていました for the past nine years.過去9年間
The 2013 report says 2013年の報告書では 
 Russia has established a committee to address human trafficking,
 ロシアは人身売買に取り組む委員会を設置したということです 
but the committee has not yet met.
しかし、委員会の会合はまだありません
It also says prosecution in Russia ロシアにおける犯罪訴訟は 
is low compared to the severity of the nation's trafficking problem. 
国の人身売買の問題の重大さに比べて低いとも述べている 
 
This year's Trafficking in Persons report 今年の人身売買報告書では 
notes the Chinese government recently unveiled a national plan
 中国政府が最近国の計画を公開したと書かれています 
to increase protections for trafficking victims 人
身売買の犠牲者を保護を増加するために
and improve cooperation with international organizations.
また国際的な機関と協力するために
But the report also saysしかし、
報告書ではこうも書かれています
 the government did not show significant efforts(
中国)政府は十分な努力をしていないと to prosecute traffickers.
不法取引者を告訴することに
Uzbekistan had been on the Tier 2 Watch List
ウズベキスタンは第2層監視リストにあがっている国でした
for the past six years 過去6年間 and was downgraded this year.
今年下方修正されました
According to the report,報告書によると
 there is government-organized forced labor
政府が組織する強制労働があるということです 
during the annual cotton harvest,綿花の収穫の期間中に
 and internal labor trafficking さらに国内の労働者売買が 
is prevalent during that season. その収穫シーズンの間広く行き渡っているといいます
It says the government took steps
つまり、政府が対策を講じていたのです 
to reduce forced labor among children,
子ども達の強制労働を減らすために b
ut subjected older teenagers and adults
しかし、十代後半の子どもたちや大人は
 to forced labor during last year's harvest.
収穫のシーズン中は強制労働をさせられている現実があります。

2.今日の記事から使える単語・表現を覚えましょう。
●downgrade.....格下げ。下方修正
●Trafficking in Persons.....人身売買
●comply with....(方針に)適合する
Maker agrees to comply with requirements set in the Specification. 《契約書》メーカーは、仕様に規定された要件に従うものとする。
●address.....(問題に)取り組む
●tackle an issue....問題に取り組む
●modern-day....現代の
●worldwide problem.....世界的な課題
●on this issue.....この問題について
●including the US..アメリカをはじめてとして
●responsible for ....・・に対する義務
●exploitation....搾取
●for the passage of...・・・を通すために
●construction workers ....建設労働者
●end up....結局[最後には]~になる、~で終わる、結局~と分かる、最後は~に落ち着く
●trap in...ペテンに引っかかる。騙される
●involuntary.....不本意に
●prostitution.....売春
●servitude.....強制労働
●forced labor....強制労働
●international organizations....国際機関
●older teenagers....十代後半
3.イメージ&リスニングトレーニング
ビデオはこちらです
↓↓↓
http://p.tl/esxH
人身売買は日本でも無関係ではありません。世界的な統計には現れていませんが、たとえば、中国や韓国から不法入国させて、大都市の飲食店で働かせていることも人身売買に相当します。
その背景は、貧困とされています。
では、午後の2回目の配信をお楽しみに。
Have a nice Sunday!

★購読の申込みはこちらからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0001602735.html

0 件のコメント:

コメントを投稿